佐賀県佐賀市で建築基準法第51条ただし書き許可の取得なら環境と開発
廃棄物処理施設・再生可能エネルギー発電所等、各種施設のコンサルティング事例をご紹介。お客様の課題やどのような関連法規の手続きを行ったかも可能な範囲で掲載しています。皆さまの課題解決の参考にぜひご覧ください。
類似する課題に関するご相談も随時受け付けています。
廃棄物処理施設(新設・拡張)
平成13年の廃棄物処理法改正により産業廃棄物処理法対象施設となった
がれき類破砕施設の敷地面積拡張と、
それに伴う建築基準法第51条ただし書き許可を取得した事例
お客様の概要
お客様名 | 株式会社中野建設 https://www.nakanet.co.jp |
場所 | 佐賀県佐賀市嘉瀬町 佐賀合材工場 |
竣工時期 | 平成28年1月(建築基準法第51条ただし書き許可取得) |
工場概要 | ㈱中野建設様は、佐賀県の総合建設業のトップ企業です。 【建設業を通して公共の福祉に貢献する】の社是を掲げられ、お客様の満足を最高の喜びとし、技術力の向上に日々研鑽されている企業です。 事業展開は、土木・建築・住宅・宅地販売・舗装工事にとどまらず、アスファルト合材販売、再生路盤材販売など幅広く多岐にわたっています。 佐賀県佐賀市嘉瀬町にある佐賀合材工場では、アスファルト舗装の材料であるアスファルト合材の製造を行っています。 また、古いアスファルト舗装を削り取ったアスファルト廃材や建造物のコンクリート廃材を再利用するリサイクルプラントを併設しています。 |
- 要望
- 業務拡大の為、敷地面積を拡張する際に、既存建築物が建築基準法上の※既存不適格建築物となり、適法状態ではなくなりました。建築基準法第51条ただし書き許可が必要になったため、当社にご相談いただきました。
※建築物完成時に「旧法・旧規定の基準で合法的に建てられた建築物」
その後、法令の改正や都市計画区域の変更などにより、現行法に対して不適格な部分が生じた建築物
- 課題
- お客様は当該場所にて平成6年に、がれき類の破砕施設を設置していましたが、設置当時は廃棄物処理法の許可対象施設ではありませんでした。その後の平成13年の廃棄物処理法改正により、がれき類の破砕施設が産業廃棄物処理法対象施設に追加され、建築基準法上では※既存不適格状態となりましたが、改築や拡張など無い場合はそのままでの営業は適法なものとみなされている状況でした。今回、敷地面積を拡張する計画となり、建築基準法第51条ただし書き許可を取得する必要がありました。
- 施策
- 廃棄物処理法にかかる手続きはお客様で行っており、今回初めてとなる建築基準法第51条ただし書き許可についてご依頼を頂き、それに関わる
①建築基準法第51条ただし書き許可にかかる行政協議と申請
②廃棄物処理法に基づく生活環境影響調査
を進めました。
当社の強みを活かしたサービスで無事に竣工
「みなし許可」の案件について、行政と協議し、適切な手続きを行います
平成13年の廃棄物処理法の改正から、1日当たりの処理能力が5トンを超える「木くず又はがれき類の破砕機」が新たに廃棄物処理施設の対象となったため、それ以前から施設を使っていた場合は、「みなし許可」として設置許可の取得が不要となっていました。そういったみなし許可の場合、機械の入替・変更や事業区域の拡大など、既存の状態から変更となる場合には設置許可の取得が新たに必要となります。
今回は、以前は不要であった建築基準法第51条ただし書き許可について、他市町村を含めた実績を活かし、行政協議、申請対応を各専門家と連携して適切に行っていきました。
また、建築部局など複数の部局とのやり取りが必要となるため、建築基準法や廃棄物処理法などの関係法令を把握した上、行政とのやり取りでも普段より細かい説明を行っていきました。
具体的な関係法規制
- 建築基準法第51条ただし書き許可の取得(建築基準法)
廃棄物処理施設の拡張なら当社におまかせください!
以下のようなお悩みを抱えていらっしゃる廃棄物処理業者様。ぜひご相談ください。
・廃棄物処理施設の拡張をしたいが、新しく規制などにかかるのか分からない。
・拡張を行おうとしたら行政から手続きに不備があるとの指摘を受けた。

調査・試験のプロフェッショナルである株式会社土木管理総合試験所のフォローアップにより
ワンストップで、民間の廃棄物処理施設の新設・拡張を全国どこでもフルサポートいたします。
廃棄物処理施設特有の生活環境影響調査はもちろん
土木造成設計や建築設計に必要な地質調査まで、一貫して対応可能です。
<調査・概略設計、事業計画提案>
・配置計画立案 ・資金計画立案
・関係法令調査 ・概略土木設計
<測量・調査>
・法令調査 ・測量(現況測量、境界測量)
・下流調査 ・地質調査
・環境調査(生活環境影響調査 、環境影響評価)
<土木設計>
・土地造成設計 ・雨水流出抑制設計(調整池)
・斜面安定解析 ・補強工事提案
<関連法令>
・廃棄物処理法 ・都市計画法
・建築基準法 ・道路法
・森林法 ・土壌汚染対策法
<工事(施工管理)>
・土木工事定期進捗確認
・完了検査対応
具体的に計画が決まっていて依頼先を探している方も
どんなことから調査が必要か迷われている方も、
まずはご相談ください!
産業廃棄物処理施設拡張に関するお問い合わせはこちら
関連FAQ
その他の事例を見る
お役立ち情報
2025NEW環境展に出展します!
2025NEW環境展に出展します!現代は環境との共生を無視しては企業の存続すら危ぶまれる時代になりま...
再資源化事業等高度化法の現在と今後について
再資源化事業等高度化法が令和6年5月29日に公布されました。そして、今年令和7年2月1日に一部施行と...
2025年 我が社の環境ビジネス戦略
東京本社と熊本本店の両輪で業務拡大を目指す積極的な人材開発でコンサルの専門家集団を構築(環境新聞20...
年末年始休業のお知らせ【2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)】
年末年始の休業のお知らせ本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、年末年始期間の...
設立記念日による休業のお知らせ【2024年11月22日(金)】
設立記念日による休業のお知らせ2024年11月22日に株式会社環境と開発は設立47周年を迎えます。こ...