中間処理とは?
A
中間処理とは、廃棄物を、安全化、安定化、減量化を目的として、物理的、化学的又は生物学的な手段によって変化を与える行為とされています。
廃棄物の埋立量を減らすことで最終処分場の寿命を延ばす効果があります。
主に、破砕、焼却、脱水、中和、溶融、選別といったものがこれにあたります。
尚、ここで言う「選別」とは、機械で一律に行う選別のことを指します。
中間処理前に行う手選別は積み替え保管に付随する行為という扱いとなり、収集運搬業の許可が必要であるとされていますのでご注意ください。
【産業廃棄物設置許可・処理業の関連コンテンツ】
〇廃棄物処理施設とは? 〇産業廃棄物処理施設 種類別一覧
〇産業廃棄物処理施設の設置許可について 〇都市計画区域・区域外とは?
〇廃棄物処理施設 土地の探し方 〇廃棄物処理法 処理施設の規制の変遷
〇みなし許可について 〇建築基準法第51条ただし書き許可
〇産業廃棄物処理業の許可の種類について 〇産業廃棄物処分業について
〇最終処分とは? 〇自らの産業廃棄物を処理する場合
【関連情報】
#タグ 「産業廃棄物」 解説ブログ・FAQ・ニュース
#タグ 「一般廃棄物」 解説ブログ・FAQ・ニュース
~お役立ち情報~
最後までご覧いただきありがとうございます。
会社パンフレットをはじめ、廃棄物処理施設・再生可能エネルギー発電所の設置に関わる事例やノウハウをまとめたお役立ち資料などを提供しています。