1. HOME
  2. ブログ
  3. 解説ブログ
  4. 脱炭素社会に向けて 廃棄物関係の用語を改めて解説!

脱炭素社会に向けて 廃棄物関係の用語を改めて解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

脱炭素社会とは、地球温暖化・気候変動の原因となる温室効果ガスの実質的な排出量ゼロを達成している社会を指します。

脱炭素社会に向けて、全世界で変革が進んでいます。
日本でも、今までの取組みからさらに進んで、2050年までの脱炭素社会実現を目指しています。

とはいえ、CE、CN、GHG、GX、BAUなどアルファベットの用語も多く、
聞いたことはあるけどよく分からない言葉もあるのではないでしょうか?

まず初回として、基礎知識の振り返りという事で、脱炭素社会に向けての廃棄物関係の用語・略語についてご紹介いたします。
用語について、廃棄物処理の目線で解説しますので、是非ご覧ください。


目次
1.全体的な流れに関係する用語 CE、CN、GXなど
2.リサイクルに関係する用語 2R、MRなど
3.二酸化炭素回収に関係する用語 CCU、CCSなど
4.単位に関係する用語 ktCO₂、MtCO₂ 
5.まとめ


1.全体的な流れに関係する用語 CE、CN、GXなど


◆CE(Circular Economy):サーキュラーエコノミー、循環経済、循環型経済


CE(サーキュラーエコノミー)とは、日本語では「循環経済」や「循環型経済」と訳される新しい経済システムのことです。

環境省では以下のように定義しています。

従来の3Rの取組に加え、資源投入量・消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら、
サービス化等を通じて付加価値を生み出す経済活動であり、
資源・製品の価値の最大化、資源消費の最小化、廃棄物の発生抑止等を目指すもの。

リニアエコノミー (線型経済) 原材料 製品 サーキュラーエコノミー 原材料 (循環経済) 製品 利用 廃棄物 再設計 リサイクル 利用
出典:環境省 「令和3年版 環境・循環型社会・生物多様性白書

これまでの直線型な経済から、資源を循環させて最終的に廃棄物を出さないことを目指しています。


◆CN(Carbon Neutrality):カーボンニュートラル


CN(カーボンニュートラル)とは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。

2015年のパリ協定で定められた地球温暖化対策の世界的な取り組みでの考え方です。
2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。

「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から、
植林、森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味しています。

CO2 実質排出量ゼロ
出典:環境省「脱炭素ポータル


吸収量を考えるときに、大気中のCO2直接回収・貯留などのCO2排出を減らす技術(カーボンマイナス技術)も含まれています。

CNと似たような言葉で「カーボンネットゼロ」というものがありますが、明確な区別はなく同様の意味で使われています。



◆GX(Green Transformation):グリーントランスフォーメーション


GXとは、温室効果ガスの排出削減を目指す取り組みを、経済成長の機会と考え、産業競争力の向上や、社会全体の変革につなげようとする活動のことです。
日本では経済産業省がとりまとめた考え方で、CEと同様に経済活動を含めた、意識・行動・ライフスタイルを変革していくことを見据えています。

X=Transformation
TransformationのTransには交差するというニュアンスがあり、交差を1文字で象徴する符号としてXが用いられています。



◆GHG(GreenHouse Gas):温室効果ガス


温室効果ガスは、世界中で問題になっている地球温暖化をもたらす原因物質です。

温室効果ガスに最も大量に含まれるのは二酸化炭素ですが、その他にメタン、一酸化二窒素、
さらに、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、六フッ化硫黄、三フッ化窒素などの代替フロンが含まれています。



◆国家インベントリ報告書(National Inventory Report: NIR)
:排出・吸収量の算定方法や使用データの出典等について説明した報告書


温室効果ガスインベントリとは?
インベントリとは、一定期間内に特定の物質がどの排出源・吸収源からどの程度排出・吸収されたかを示す一覧表のことです。
気候変動・地球温暖化の文脈では、一国が1年間に排出・吸収する温室効果ガスの量を取りまとめたデータのことを、一般的に「温室効果ガスインベントリ(Greenhouse Gas Inventory)」と呼んでいます。
温室効果ガスインベントリは、世界全体や各国における温室効果ガス排出量を把握するために作成されています。

inventory:(商品などの)目録、一覧表、在庫表

国連気候変動枠組条約に基づき、毎年自国の温室効果ガスインベントリを作成し、条約事務局へ提出することが義務付けられています。
日本も毎年温室効果ガスインベントリを作成し、直近年の温室効果ガス排出・吸収量を推計・公表するとともに、排出・吸収量データ及び関連情報を含む温室効果ガスインベントリを条約事務局に提出しています。

出典:環境省「温室効果ガス排出・吸収量等の算定と報告


◆BAU:Business as Usualの略


英語で一般的に使われる表現で、ビジネスや業務などが通常通りである、という意味です。

環境省からでている「廃棄物・資源循環分野における2050年温室効果ガス排出実質ゼロに向けた中長期シナリオ」で出てきますが、
「BAUシナリオ」とは、今後追加的な対策を見込まないまま2050年まで推移した場合のシナリオを指しています。





2.「リサイクル」に関係する用語 3R、2R、MRなど


◆2R:発生抑制(Reduce)と再利用(Reuse)

 

◆3R:2R+再生利用(Recycle)


リデュース、リユース、リサイクルの3Rはこの順番に取り組むべきとされていますが、
日本ではリデュース・リユースの取組が進展していないとの指摘があります。

製品の生産や流通、廃棄に消費される資源やエネルギー、また発生する温暖化ガスを削減するためにも、
リデュース・リユースは優先して取り組まなければならないとされ、2Rと言われています。


◆3R+Renewable:3R+再生可能


従来の3Rの取組に加え、再生可能な資源に置き換える取り組みです。

化石資源由来のプラスチックから、再生可能なバイオマスプラスチックや紙などへ代替する、といったものです。

Renewable 環境配慮設計 天然資源投入量の抑制 天然資源 生産 (製造·流通等) 泥炭素回收利用 発生抑制 Reduce 炭素貯留 图目 再生利用 Recycle 中間处理 (燒却・リサイクル) 適正处分 消費·使用 再使用 Reuse 源三 発生抑制 Reduce 最終処分(埋立) 廃棄


◆MR(Material Recycle):マテリアルリサイクル


回収した資源ごみなどを原料にして新しいものをつくり出し、再利用する方法です。
プラスチックだと、破砕してフレーク状にしたり、溶かしてペレット状にしたり、さらに溶かして樹脂材料にして、プラスチック製品に再生します。


◆CR(Chemical Recycle):ケミカルリサイクル


使用済みの資源を化学的(chemical)に分解し、原料に変えてリサイクルする方法です。
プラスチックだと、高温で熱分解を行い、合成ガスや分解油などの化学原料にしています。
食品廃棄物のバイオガス化(メタン発酵)もケミカルリサイクルとなります。


◆ER(Energy Recovery):エナジーリカバリー、エネルギー回収


廃棄物焼却施設での発電・熱回収や廃棄物等の燃料利用のことです。
熱回収は前はサーマルリサイクルと呼ばれていましたが、廃棄物そのものを再利用する手法ではないため「リサイクル」から変わりました。


◆バイオマスプラスチック:植物などの再生可能な有機資源を原料とするプラスチック


生分解性プラスチック(化石資源由来)と合わせて「バイオプラスチック」と総称されます。

バイオマスプラスチックにも生分解性のものがあるので、バイオマスプラスチックかつ生分解性プラスチックに分類されるものもあります。

バイオプラスチック バイオマスプラスチックと 生分解性プラスチックの総称 生分解性プラスチック その他のプラスチック代替素材 従来の化石資源由来のプラスチックから 代替する天然由来の素材 バイオマスプラスチック 原料として植物などの再生可能な有機 資源を使用するブラスチック ・バイオPE(ポリエチレン) ・バイオPP(ポリプロピレン) ・バイオPET (ポリエチレンテレフタ レート) 等 PLA(ポリ乳酸) •PHA(ポリヒドロキシアルカン酸) ・バイオPBS (ポリブチレンサクシネ ―ト) ( • バイオPBAT (ポリブチレンアジペ ートテレフタレート) 微生物などの働きによって分解し、最終的 にCOと水にまで変化するプラスチック PBS(ポリブチレンサクシネート) ・PBAT (ポリブチレンアジベートテレ フタレート) 等 セルロース成形品 (不織布、 フィルム、マイクロビーズ) バイオマス複合素材 (紙粉、 木粉、 資源米 石灰石等々と複合したプラスチック) 化粧品用マイクロビーズとしてのシリカ等
出典:環境省 プラスチック資源循環「バイオプラスチックとは?

バイオマスプラスチック(非生分解性)は、汎用樹脂といわれる幅広い製品に使われているPE(ポリエチレン)等や耐熱性、耐衝撃性などの機能が強化されたエンジニアリング・プラスチックといわれる樹脂のPC(ポリカーボネート)等が存在しています。バイオPETのように、部分的にバイオマス由来になっているものもあります。




3.炭素回収・利用に関係する用語 CCU、CCS


◆CCU(Carbon dioxide Capture and Utilization):二酸化炭素の回収・有効利用

 

◆CCS(Carbon dioxide Capture and Storage):二酸化炭素の回収・貯留

 

◆CCUS:CCSとCCUの両方を指したもの


二酸化炭素回収・有効利用・貯留のことです。

分離・回収 (Capture) 火力発電所などの排気ガスから高 純度かつ大量のCO2を回収する には、アミンと呼ばれる化学物質を 利用するのが一般的です。 排気ガス をアミン溶液と接触させると、 アミン 溶液が CO2を吸収します。 このCO2 を含むアミン溶液を120℃に加熱 することで、 CO2が分離し、CO2を 回収することができます。 大気へ  液化・輸送へ 排ガス ガス [アミン 吸収塔 (アミンがCO2を吸収) CO2分離回収の仕組み CO2 アミン 再生塔 加熱によってCO2が分離、アミンが再生) CO2回収に使われるアミン の一種、 モノエタノール アミン(MEA)の分子構造 このアミンは化粧品や石鹸に でも使われている一般的な化学 物質です。 効率的なCO2回収の ため、他にも様々な種類のアミ ンの利用が検討されています。

有効利用 (Utilization) 資源としてCO2を有効利用するには、CO2を燃料やプラスチックなどに変換して利用する方法と、 CO2のまま直接利用する方法があります。 CO2を他の物質に変換するためにはエネルギーが必要ですが、 そこで再生可能エネルギーを使うなど、 できるだけ化石燃料を使わない方法が研究されています。 また、 CO2を直接利用する例としては、油田の油層にCO2を圧入して、原油をより回収しやすくする石油増進回収 (Enhanced Oil Recovery)への利用やドライアイスへの利用などがあります。 変換利用の例 CO₂ 鹿熱 触媒反応 直接利用の例 再エネ由来H2 一酸化炭素(CO) シンガス 電力 人工光合成 CO2 石油 H2O 油層 化学製品 化学製品や燃料の原料となるシンガス (CO+H2) の生産 EOR (石油増進回収)

貯留 (Storage) CO2を、地下800メートルより深くにある隙間の多い砂岩などからできている 「貯留層」に貯留します。 貯留層は、CO2の漏洩を防ぐ泥岩などからできている 「遮へい層」で覆われている必要があります。 日本ではCO2を貯留できそうな場所が海域に多く、 火力発電所などの大規模なCO2の排出源も沿岸部に多いため、海底下への貯留が 適していると考えられます。 そのため、CO2を船舶で輸送し、 海底下に貯留する技術が必要になります。 パイプライン T CO2輸送船 CO2圧入船 CO2分離・回収 船舶輸送 移送 圧縮液化 貯蔵 液化CO2 出荷 海底下へのCO2貯留 遮へい 貯留層(地下800m以深)

出典:環境省パンフレット「CCUSを活用したカーボンニュートラル社会の実現に向けた取り組み




4.単位に関係する用語 ktCO2、MtCO2


◆ktCO₂


温室効果ガスの排出量を二酸化炭素換算してキロトン(1000トン)単位で表したもの。
例)30,290ktCO₂=3029万トンCO₂

◆MtCO₂


温室効果ガスの排出量を二酸化炭素換算してメガトン(100万トン)単位で表したもの。
例)1,212MtCO₂=121億2000万トンCO₂




5.まとめ

脱炭素に関する用語・略語を簡単ではありますが、解説してきました。
より詳しくは、各項目のリンク先もご覧いただければと思います。

これらの用語が出てくるセミナー内容を抜粋した
「脱炭素における産廃処理施設の方向性」について、
他にも記事をまとめています。
随時アップして参りますのでお待ちください。

~関連記事~

2050年カーボンニュートラルの実現に向けた日本の枠組み・流れを廃棄物関係の目線で解説!

脱炭素化中長期シナリオ(案)に記載されている産業廃棄物関連事項について

今後の産業廃棄物処理施設における脱炭素化に向けた行政手法と方向性 ~脱炭素化に向けどう動くか?~



株式会社環境と開発は、長年のコンサルティング経験を活かしたサポートをしていますので、
脱炭素に関するご質問・ご相談、会社や団体での講演・セミナーについてなど、まずはお気軽にご連絡ください。

→ご相談・お問い合わせはこちら


【産業廃棄物設置許可・処理業の関連コンテンツ】

廃棄物処理施設とは?          〇産業廃棄物処理施設 種類別一覧

産業廃棄物処理施設の設置許可について  〇都市計画区域・区域外とは?

廃棄物処理施設 土地の探し方      〇廃棄物処理法 処理施設の規制の変遷

みなし許可について           〇建築基準法第51条ただし書き許可

産業廃棄物処理業の許可の種類について  〇産業廃棄物処分業について

最終処分とは?             〇自らの産業廃棄物を処理する場合

廃棄物処理施設、 再エネ施設、 都市開発、林地開発の 計画・調査・設計・許認可は 環境と開発にお任せください。 開発事業者様の事業を全般的にサポートします! 様々な事例の経験で、 総合的にサポート 創業40年以上の経験を活かし、 中間処理、 最終処分、 広域に渡る開発や林地開発にも対応可能です。 最終処分場や系統用蓄電池にも対応 各種土木調査や土木設計の専門家として、 困難な許認可 や行政協議にも問題なく対応可能です。 環境アセスや住民説明会の対応も可能 周辺住民の方々にしっかりとご理解・ご協力を頂きなが ら計画を進めるため、説明会の運営もサポートします。

処理施設づくりについて
お悩みの点・この土地なら可能か?
など、詳しく知りたい方はこちらから



~お役立ち情報~

tyukan_logo2_1200.jpg


選ばれる理由


事例紹介ページへ


全国どこでも対応いたします

環境省
国土交通省
公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団
公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター
公益財団法人 廃棄物・3R研究財団
一般社団法人 廃棄物資源循環学会

関連キーワード

CONTACT

お問い合わせ

資料請求・お問い合わせは、
メールフォームまたはお電話から
お寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら
0120-065-761
受付時間:平日9:00-17:30